スノーシューで行く磐梯山

磐梯山の紹介「福島の山々」



2003/12/22(月)
with 大竹、かもん

雪の便りがぼちぼち届き始めると、そわそわしてくる。
よし、ここらで冬山第1弾といくか。
と言うわけで磐梯山日帰りと相成った。
メンバーは、3名。

檜原湖沿いのセブンイレブンで待ち合わせして、裏磐梯スキー場に向かう。
スキー場に向かう道路の山腹斜面は、夏に崩れて死者が出たところだ。ちょっと気味悪い。
裏磐梯スキー場に到着。人影は殆ど無かった。
天候は、視界が利く程度の吹雪。まあ、冬山ではよくある天気だ。
スキーを持っていこうかどうか迷ったけど、ちょっと気分がくじけてスノーシューのみとした。

リフトを2本乗り継いで、スキー場のてっぺんに。ここからは冬山の領域だ。
スノーシューを履いて、登山開始。
スノーシューというものは、雪があるところならどこでもいける魔法の靴である。
スキーと違って技術も要らない。ただ歩ければOKだ。
かもんくんは、今回初めてスノーシューを履くという。ちょっと歩いては、これは面白いと言っていた。

銅沼までは、殆ど平坦なコース。
週末に降った新雪があって、30cmくらいのラッセル。膝下までのラッセルは、余り苦にならない。
銅沼は、まだ凍っていなかった。モノクロの風景が美しい。
先頭をかもんくんに交代して、急斜面を登る。積雪も深く、難儀する。

急斜面をなんとか登り終えたところで、今度は竹さんに交代。
斜面を登っている竹さんの前に、黒い動くものが!
「熊だ!」慌てて叫んで、竹さんに知らせる。
よく見るとそれは、熊ではなくカモシカであった。
カモシカが雪の中でもがいているのだ。大分、苦戦しているようで、なかなか動けずにいる。
そうだよな。あの細い足で深い雪の中を歩いて居るんだもの。
カモシカはお母さんのようで、お腹が大きかった。
我々が追いつきそうなスピードでようやく、カモシカは逃げていった。

また、先頭を俺に代わって、樹林帯の中を行く。
目印に乏しいところでルートファインディングに苦労するが、湯気を立てている沢を見つけ、これは中ノ湯からの沢だと確信する。
急傾斜になったところで、かもんくんに交代。
雪の深い急傾斜は、登るのに非常に苦労する。足場がどんどん崩れていくのだ。
かもんくんは、雪まみれになりながら登っていった。
登り切ってへとへとになったかもんくんと竹さんが交代、緩傾斜地を進む。
あとは、一気に中ノ湯へ。登り斜面のトップを俺が努め、中ノ湯に到着した。

中ノ湯は、冬場は完全閉鎖であるので、建物の陰で風を避ける。
時刻はすでに11時20分。まだコースの半分も登っていない。
ここから先は弘法清水までずっと急傾斜とヤブが続く。
このペースでは、日帰りでの頂上到達はおろか弘法清水も無理であろう。
残念だが、ここで引き返すこととしよう。
そう決まったら、ツェルトをかぶって昼食。おにぎりをほおばった。

さて、やや早いが下山開始である。
下山は、もう快適そのもの。ふかふかの新雪が楽しい。
登るのに苦労した急傾斜ほど、駆け下りることができて楽しい。
時々、転ぶが、新雪の中は全然痛くないのでこれもまた楽しい。
一気に駆け下りてしまった。スノーシュー堪能しまくり。

スキー場に着くと、吹雪のせいか、全然人がいなかった。


行動経過

12月22日
 7:40 郡山発
 8:45 檜原湖のコンビニ着
 8:50 全員集合
 9:00 裏磐梯スキー場
 9:30 リフト終点
 9:40 登山開始
      銅沼
10:30 カモシカに遭遇
11:20 中ノ湯(昼食)
12:10 中ノ湯発(下山)
13:00 スキー場上部
13:20 スキー場駐車場
      まるいち食堂
      温泉
      郡山着

装備について

スノーシュー:裏磐梯から登るルートは、平坦部と極端な急斜面、そして樹林帯という地形であり、スノーシューで登るという選択は正解だったと言える。かつて、スキーで登ったことがあるが、我ながらよく登ったものだと呆れてしまった。
長靴:今回も長靴で登ってしまった。軽くて快適なのだが、駐車場についてから見ると穴が開きかけていた。そうか、丈夫さにはややかけるからなあ。その点は難ありかも。


( update:2004-01-17 )


戻る