船形山



2004/10/8(金)
with 浅野、大竹

 さて、平ヶ岳の雪辱戦をせねば。
と、考えて予定をくんでいたのだが、折しも台風22号がやってくるというではないか。
うーん。雨の中登るのもなあ。
それじゃあ、台風の影響が少しでも少ない、北に向かうとするか。
 という訳で、宮城県の船形山にむかうことになった。

 朝早く、暗いうちに郡山を発つ。
福島で、大竹、浅野両氏を拾って、宮城方面へ。
大和インターを降りて、西に向かってしばらく走り、升沢を過ぎて、国有林道をかなり走って大滝キャンプ場に着いた。
 キャンプ場は、ブナ林に囲まれたこじんまりとした所で、水場には水がごんごん流れている。
必要最低限の装備を有した小さなキャンプ場。
フォレストパークあだたらといった豪華なキャンプ場を見慣れた目からは、逆に新鮮で郷愁を誘うものがあり好感が持てた。
今度、泊まりに来よう。

 ブナ林の中、登り始める。
ゆるやかな道。
ブナは紅葉が始まったばかり。青い葉にところどころ黄色が混ざる。
ナナカマドなんかは赤いねえ。
 林相は、二次林に変わる。
ブナ林が昔伐採された跡であろう。
 曇っていて気温が低いものの、風がないので、歩いていると暑いくらい。
Tシャツになって歩く。

 傾斜が急になってきて、木々の間から展望が開け始まる。
目前に見えるのは、前船形山。
山の上の方は見事に紅葉している。見事だねえ。
 登る途中で、ムキタケをみつける。
無論、採る。
 やや、急傾斜の道をどんどん登ると、木の丈がどんどん低くなって、ツツジ類が多くなる。
ツツジは見事に紅葉していた。
赤や黄色がきれい。

 そして、尾根筋の巨岩に登ると、広大な景色が広がった。
巨岩には白雲抱幽石という名前がついていた。
天気は曇っているものの、高曇りと雲海。雲と雲に挟まれて、高い山々はその姿を見せてくれる。
 おお、最高だ。
栗駒、鳥海、月山、朝日、みんな見える。
 よし、いざ頂上へ。
頂上は、すぐ近く。
頂上からは、360度の展望が広がった。
 飯豊も蔵王も見える。
 さすがに、山の上は風があり、肌寒いのでシャツを着る。
 山の西側を見ると、見渡す限りのブナ林。すごいなあ。
広大なブナ林だ。
この中を歩いてみたいものだなあ。釣り竿も持って。 
 まだ、時間的に早いのか、頂上は我々で独占状態であった。

 ちょっと、寒いので、小屋に入って休むことにする。
 小屋も入ってびっくり。
薪ストーブがでーんと据えてある。
窓ガラスも大きく、展望が開けている。
うーん、快適な小屋だなあ。今度泊まりたいものだ。
 浅野さんが、これが重かったんだよ、と、ビールをとりだした。
みんなで乾杯。
安易な登山であったが、思ったより、ずっと良い山であった。
船形山は手軽だけど、奥深いなあ。
 ビールを飲みながら、レーションやおにぎりなどをほおばって、ゆっくりしていると、小屋には次から次へ人が入ってきた。
やっぱり、混む山なんだなあ。

 だいぶ、ゆっくりしたあと、下山ルートにつく。
着た道を戻るのではなく、蛇ヶ岳を経て下るという周回ルートだ。
ちょっとした縦走気分。
 周りの展望をみながらの極楽尾根歩き。
蛇ヶ岳につく。標高1400m。
船形山は、1500mだった。どちらもキリがいい数字で憶えやすいなあ。

 蛇が岳からは、尾根をはずれ、樹林の中を下っていく
来る時に、ムキタケを見つけたせいか、樹林の見る目が違っている。
しかし、倒木も余りなく、なかなか目指すものは見つからない。
 二次林を過ぎて、ブナの巨木が林立する林の中を歩く。
巨木のある森というのはいいものだなあ。
 多少の収穫を得て、歩き続け、大きな沢を横切る。
 うむ、硫黄の臭い。
沢の近くに硫黄臭の煙を吹き出している湧き水があった。
温泉かなと思って、手を浸してみるが、冷たい。残念。
 間もなく、登山口のキャンプ場についた。
収穫してきたキノコを広げて鑑定会。
 あまり、汗もかかず、楽しい登山であった。

行動経過

(8日)
04:30 郡山発
05:30 福島(大竹・浅野合流)
05:45 飯坂IC(東北自動車道)
06:55 大和IC
07:30 升沢
08:00 大滝キャンプ場
08:15 大滝キャンプ場発
09:05 鏡ヶ池分岐
09:40 白雲抱幽石
09:50 船形山頂
11:25 山頂発
12:25 蛇ヶ岳
12:55 分岐
13:25 三光の宮分岐
14:30 大滝キャンプ場
15:30 大和でラーメン
16:00 大和IC
17:30 福島(浅野・大竹帰宅、渋滞に巻き込まれる)
18:20 福島西IC
17:30 郡山

食糧について

(8日)
各自、おにぎり、レーションなど。他のパーティがラーメン食っているのを羨ましげに眺める。

装備について

日帰り装備。


( update:2004-10-14)


戻る