白神山地



2006/9/16〜18
with O氏、K氏、A女史

白神山地は、青森県と秋田県にまたがって広がる広大なブナ林地帯です。
父ちゃんは、大学時代に弘前に住んでいたので、何度となく、白神に入りました。

白神の核心部は、道がありません。入るには、沢登りの技術が必要です。
その分、手つかずの自然に出会えます。

さて、今回は五年ぶりの白神行き。
前から予定していたのですが、この前、右手を怪我しました。
沢登りには、岩登りの技術も必要。ザイルなども使ったりします。
右手は、全治三週間、ああ無理だと思い、同行するO氏に連絡しました。

O氏からは、ザイル使わないルートで行こう、との話。
うーん、不安は残るが、それならば。

という訳で今回は、沢から沢への横断ルートははずし、追良瀬川を遡行し、
支流を詰めて白神岳に登るというルートに決定しました。

今回のメンバーは、就職以来の山仲間であるO氏、野鳥や虫に詳しいK氏(以下K君)、
一人で山や海外を放浪しているA女史(以下Aちゃん)と父ちゃんの四人です。
みんな、一癖も二癖もある連中。
さて、どんな山行が繰り広げられるのでしょう。

9月15日、福島で他の三人を拾って、東北自動車道を北上、弘前に向かいました。
弘前は、父ちゃんが大学時代に過ごした地です。

今夜の宿は、弘前大学の寮。OBなので、特に泊めてもらいました。

買い出しして、温泉に行って、晩飯を食いに行きました。
晩飯は、「えび新」という寿司屋。
ここの寿司は、シャリがでかくて、お腹いっぱいになります。
値段も高くなく、おいしいので、よく利用した店です。
寿司を頬ばりながら、明日からの山行の計画を練りました。

さて、翌9月16日。
朝7時に、寮を出発しました。
我々の車に現役の大学生一人同乗してもらいました。
彼は、寮の山登りサークル「安寿会」のメンバーでI君と言います。
I君は、大学7年目。
五年前に訪れた父ちゃんとO氏のことも憶えていました。
当時、やはり白神に行った我々は、現役の一年生の女の子一人を連れて行って一緒に登ったのです。
いやあ、長く居る人間がいると、顔がつながっていいなあ。

弘前を出て、西目屋村へ。
ここは白神の玄関口です。
白神の入り口にあたる暗門の滝。
その周辺には、巨大なオートキャンプ場ができていました。
いやあ、昔は何もなかったのに、観光地化しているなあ。

ここから、日本海側の岩崎村まで、白神ラインという県道が延びています。
今回は、暗門から入るのではなく、追良瀬川から入るので、しばらく白神ラインを走らなくてはなりません。

車に慣れてもらうためにも、I君に運転を替わってもらいました。
しかし、白神ラインはいきなり未舗装の砂利道でした。
ああ、これはいかん。
O氏が運転することになりました。

つづら折りの道を何度も登り下りして、ようやく追良瀬川に到達。
未舗装のこともあり、思ったよりずっと時間がかかりました。

いよいよ出発です。
I君に見送ってもらいながら、追良瀬川に沿った道を歩き始めました。

白神ラインが追良瀬川を横切る橋から、遡行は始まりました。
少し上流にある堰堤までは、追良瀬川に沿った管理道を歩きます。
白神ラインは県道ですが、こちらは電力会社の管理道。
どちらも砂利道ですが、管理道の方がはるかにきれいです。

堰堤に到着し、靴をはき直します。
沢を歩くには、滑り止めのフェルトを貼った専用の靴が必要です。

まずは堰堤越え。
堰堤の施設内を行けば、簡単に堰堤を越えて上流に行けるのですが、
鍵がかかっているので、施設を越える高巻きを要求されました。
高巻きとは、まっすぐ進めない場合に、その岸の山をぐるっと迂回することです。
通常、急登・急降下を要します。

堰堤を越えて沢歩き。
しばらくは、広い河川敷を歩きます。
護岸など一切ない自然そのままの河川敷は、いまや貴重な光景です。
蛇行した川に、深い淵や瀬。
切り立った崖。
サワグルミやトチノキ、ヤナギ。
時折、足を濡らしながら歩き、河川の美しさを堪能しました。

追良瀬川は、両岸が切り立っており、崖になっている箇所が多い川です。
このことは、沢の中を歩かなくてはならない場面が何度もでてくることを意味します。

ジャブジャブと沢を何度も横切りながら、歩きます。
浅瀬を選んで横切りますが、それでも深いところがあって、大きな石の上をぴょんぴょんと渡っていきます。

今回、参加したAちゃんは、沢登り初挑戦。
こういうところを歩くのは、初めてなのでしょう。
足を滑らせて、石から落ちる場面が何度もあります。
ついに腰まで水に落ちてしまいました。

途中、何度か休みを入れながら、川を遡っていきました。
午後三時すぎ、支流から落ちる大きな滝がでてきました。
落差30mくらいでしょうか。

この滝には想い出があります。
五年前、この支流を下りてきて、
追良瀬本流にいざでようとしたときに、この滝の上部にでました。
あまりの落差に愕然となり、絶望的になったものです。
そのあと、高巻きによって下りたのですが、高巻きルートの途中に崖崩れがあったので、
更なる高巻きを要求され、本流にたどりつくのに二時間余りかかったのです。
以降、父ちゃんはこの滝を「絶望ヶ滝」と呼んでいます。

しばらく、滝を眺めて休みました。
さて、今日の目的地である「四の沢」出会いまでは、まだ一時間半以上かかると思われます。
もう三時過ぎだし、どうしたものか。
悩みましたが、天候がこのあと崩れてくる予報なので、少しでも稼ごう、ということで行くことにしました。

沢はどんどん細くなり、深い淵が連続するようになってきました。
追良瀬川独特の景観が続きます。
大変、美しい景観ですが、越えるのには、岩をへつったり、飛び越えたり、いろんな技術が要求されます。
Aちゃんも、難儀しながら付いてきました。

焚き火の匂いがしてきました。
誰か上流にいるようです。
午後五時。
ようやく、四の沢出会いに到着しました。
当てにしていたテン場(テントを張るところ)には、一人の青年がタープを張って焚き火をしていました。
さて、どうしたものか。
青年が言いました。
「ぼく、一人だから、空いているところに張っていいですよ。」

近くにテン場がないか、探しましたが、なかなか良いところは見つかりませんでした。
青年の好意に甘え、テン場の傍らを使わせてもらうことにしました。

五時半過ぎであったので、薪も満足に集めることができません。
小枝を集めて、プチ焚き火をしました。
カレーを食べ、焚き火を眺めながら、穏やかな山の夜は暮れていきました。

山中二日目。
この日の計画は、「日暮らしの滝」を見に行くことです。

この滝は、追良瀬川の上流にある滝で、いつも計画には入れているのですが、
時間切れで端折ってしまっていた箇所です。

今度こそは、ということで、今回の計画のメインに据えました。

最終的に、四の沢を詰めて白神岳に登るので、また、このテン場に戻ってきます。
荷物はそのままデポしていきました。

最初の難関は、深い淵を対岸に渡るために飛び越える箇所です。
幅、1.5mくらいでしょうか。
ちょっとした勇気を要します。
対岸に渡れなかったら、全身ずぶ濡れ覚悟の箇所です。

O氏は、長い足を活かして難なくクリア。
父ちゃんとKくんもなんとかクリアしました。
いよいよAちゃん。
ぴょんと飛びました。どうだ。
ぎりぎりながらも、クリアしました。

この先は歩く人も少ないのでしょう。
魚影も濃いです。
イワナがあちこちで姿を見せます。

上流域は、川の水量も少なくなり、様相も穏やかになります。
周囲もブナ林に包まれた落ち着いた雰囲気です。
世界遺産の核心部を堪能できる場所です。

荷物も殆ど無いので、気軽な沢歩き。
沢を楽しみながら歩きました。
沢の石をひっくり返すと、サンショウウオの幼生がいました。

一時間半ほど歩いたところで、滝は姿を見せました。
近くによってみると、丸みを帯びた大きな一枚岩の表面を
白糸のように水しぶきが幅広く流れています。
日暮らしの滝です。

日暮らしの滝は、根深誠の命名で、日が暮れるほど眺めていても飽きない、という意です。

なるほど、水しぶきが織りなすその表情は、ぼーっと眺めていても飽きることがありませんでした。

じっとしていることのできないO氏は、滝の傍らを登り始めました。
一枚岩の上に草付きの斜面で、大変危険なようです。

滝の上部に登ったO氏は、今見えている滝は、この滝のほんの一部分だということを解説してくれました。
どうやら滝は途中へこんだ部分があって、更に上部に下から見えない大きな滝がひそんでいるようです。
巨大な滝の全容に思いを馳せ、感歎しました。

ようやく見ることのできた日暮らしの滝。
長年の宿題を片付けることができました。

長年の懸案であった日暮らしの滝を堪能し、引き返すことにしました。
お昼前にテン場につきました。
さて、どうしようか。
計画では、このテン場にもう一泊の予定です。
ラーメンを食べながら協議しました。

天候は、悪化傾向なので、少しでも四の沢を詰めておこう。

ラーメンを食べ終えた後、テントを畳み、荷をまとめました。
再び背負うザック。
重たいです。
ザックの重さに軽い失望を覚えながら、再び歩き始めました。

四の沢は、白神岳を一気に登る追良瀬川の支流です。
追良瀬川の蕩々としたした流れとは、うって変わって、
小滝の連続する急な登りの沢となります。

ということは、難所の連続。
大きな岩を登ったり、ナメになっている滝を登ったり、という場面が続きます。

一箇所、大きくえぐられたナメの滝があらわれました。
下は淵になっていて、落ちると胸までびしょぬれは必至です。
手がかりも足がかりもあまりありません。
さて、どうしようか。

O氏は、長い手足を活かして、
少ない手がかり足がかりをモノにします。

残されたチビッコ三人は、その真似はできません。
父ちゃんは、両手で片方の岸の岩に手を付き、両足をもう片方の岸に載せ、
両岸の岩をつっかい棒するような格好で滝まで辿りつきます。
滝の周りの手がかりを探して、体を持ち上げ、最後は、O氏の助けを得て、滝の上にでました。

続く、K君。
ほぼ父ちゃんと同じルートを辿りますが、最後まで助けを得ないで滝の上にでました。
素晴らしい。

最後にAちゃん。
滝に辿りつく前に、一度落ちて腰までびしょぬれになりました。
滝について体を持ち上げるのですが、手がかりがつかめないようです。
O氏がシュリンゲ(ヒモを輪っかにしたもの)をAちゃんのザックに付けます。
それを引っ張りながら、登ってきてもらおうという作戦ですが、
Aちゃんは、滝の水圧に耐えきれずに、淵に落ちてしまいました。
全身びしょぬれです。
最後は、O氏がAちゃんをザックごと釣り上げました。

今日一番の難所をクリアした後、しばらく歩いてテン場に辿りつきました。
O氏とK君は、今日のおかずを釣りにでかけます。
父ちゃんとAちゃんは、焚き火の用意をしました。

テン場は、沢から少しあがった平場の土の上だったので、
始めに石でかまどを作りました。
これは、有機物の土の上で直接火を焚かないための配慮です。
薪をいっぱい集めて、火を熾します。
昨日あまり焚き火ができなかったうっぷんをはらすかのように、
大きな焚き火をこしらえました。
Aちゃんは、焚き火で体を乾かします。

やがて、O氏とK君がイワナを四匹持って帰ってきました。
豪快な焚き火とイワナの塩焼き。
今日の沢を反芻し、酒盛りは延々と続きました。

夜半から激しい雨が降り始めました。
テントを雨がたたきつけます。
朝四時に起床し、荷物をまとめ、テントの中で炊事。
朝ご飯を食べます。

昨日のうちに、四の沢を稼いでおいて良かった。

夜が明けてきました。
雨は若干弱くなったものの、まだ降り続いています。
テントを撤収して、いざ出発。

四の沢をひたすら登っていきます。
水がだんだん少なくなっていきます。
ルートファインディングもシビアになってきます。
うまく行けば、藪漕ぎが殆どなく、頂上直下にでれますが、
失敗すると、猛烈な稜線の藪漕ぎが待っています。
今回は、高度計という秘密兵器もあり、地図で慎重に位置を確認しながら行きました。

水がなくなって、笹のトンネルの中を歩きます。
これが、方向感覚をなくします。
Kくんが、サンショウウオの成体を見つけました。
イモリくらいの大きさです。
そうか、サンショウウオってこんなに大きくなるんだ。
Kくんによると、サンショウウオは成体になると、落ち葉の下とかで暮らすそうです。

笹のトンネルの中を歩いていると、柱材とか人工物がでてきました。
しめた、正解に違いない。
どんぴしゃり。頂上直下にでました。

白神岳山頂に到着。お疲れさま。
台風が来ているので、ものすごい風と雨でした。
五分もいないで、避難小屋に避難しました。

避難小屋でしばらく休んだあと、下山しました。
あとは、普通の登山道を歩きます。
山を下りていくと、雲も晴れて日本海が眼前に広がりました。

下山し、JR五能線の白神登山口駅に着きました。
風はあるものの、空は晴れて真夏のような暑さでした。
列車の待ち時間、駅のホームでは酒盛りが続きました。


行動経過

(16日)
7:00 弘前発
8:00 暗門(オートキャンプ場)着・白神ライン
9:30 追良瀬大橋
9:35 同発(遡行開始)
10:05 追良瀬堰堤
12:30 一の沢・昼食
12:45 同発
13:50 二の沢
15:10 絶望ヶ滝
15:20 三の沢
17:00 四の沢・テン場探し
17:30 テン場決定

(17日)
4:00 起床
6:30 朝食
7:50 テン場発
8:20 逆川出合
9:30 日暮らしの滝
10:00 同発
10:50 逆川出合
11:30 四の沢・昼食
12:35 同発・四の沢遡行
14:40 テン場

(18日)
4:00 起床・雨ザーザー
6:20 テン場発
7:35 885分岐
8:50 白神岳頂上
10:00 同発・下山
11:40 マテ分岐
13:10 白神岳登山口
13:50 国道
14:35 JR白神登山口駅
15:20 同発(五能線)
16:40 能代駅
17:45 同発(奥羽本線)
19:30 弘前駅

( update:2006-11-24)


戻る