白神山地

2001年9月1日〜9月4日
WITH 大竹、ゆうき



今年も夏のイベントは白神山地である。
言うまでもなく、白神山地は日本一のブナ原生林が広がる世界遺産だ。
白神山地の核心部は道がない。沢を歩くこととなる。
今回は赤石川からヤナギツクリの沢をつめ、追良瀬川に降りて、四の沢を遡行し白神岳に至るルートを選定した。

今回、準備のために弘前大学安寿会の現役に連絡を取った際、安易に誘ったのが、大竹氏の不興を買った。
参加を表明したのはゆうきという1年の女の子。誘った手前連れて行かない訳にはいかない。
ちょっと波乱含みの幕開けとなった。

9月1日
自動車で赤石川まで送ってもらう。
前述の理由で(大竹氏に非難されたため)ちょっとブルーになっていたが、白神ライン(旧弘西林道)に入り、周りにブナ林が広がり始めると、にわかに気分が高揚してきた。
初めは、林道歩き。以前は自動車で入れたのだが、今はゲートが閉まっているため、延々歩かなきゃいけない。世界遺産になると色々不便である。
林道終点に発電用のダムがある。ここから沢登りの始まりである。
ここは大きな高巻きがあるんだよな、と思いつつ行ってみると、ダムの水位が下がっていて沢が歩けるじゃないか。ラッキー。これは楽だ。

赤石川をつめる。赤石川は川幅が広く、山も開けているので明るい印象の川である。
しばらく歩くと、ゆうきの渓流タビのフェルトがはがれている。
聞くと、今回貼ったものでアイロンで貼ったという。そのままにはしておけない。大竹氏がフェルトのワラジ化作戦を思いついた。なるほど。細引きを使ってワラジの様に結んだ。

赤石川支流の滝川に入る。しばらく行った箇所でテントを張ることにした。
俺は薪集め、大竹氏はイワナ釣り、ゆうきは渓流タビの修理とそれぞれの仕事を行った。
焚き火を囲んで夕食。沢登りの楽しみがここにある。
火を見ると心が落ち着く。
ゆうきは疲れたのか、先にテントに入って寝た。

9月2日
今回のルートで未知の沢であるヤナギツクリの沢の遡行である。
慎重に地図とコンパスを合わせなくては。
俺がトップを歩いた。
しばらく歩くと、どうも目指す分岐がでてこない。方向も少し違う様だ。
地図を検討しなおす。
あれ? ひょっとして最初から間違えているのでは・・・。
やってしまった。しかしまだ軽傷である。引き返して最初の分岐を折り返した。
今度は地図のとおりつめる。藪こぎもなしで稜線に出た。

さて、追良瀬川までの下りである。
地図で見てもしばらく急な下りは避けられそうにない。灌木につかまりながら下っていった。
やがて、水がでてきて沢になった。しかしやはり急な下りが続く。
ちょこちょこ、小さな滝が現れ、時々巻いたりしながら降りた。

10mくらいの滝が現れた。
ザイルかなと思うが、大竹氏は左側の斜面を降りれるという。
えー、殆ど草じゃん。と思うが、大竹氏はとっとと降りてしまった。
仕方ない。降りるか。
先にゆうきを行かせる。斜面を降りていく途中、ゆうきは木から手を離した。
木を掴めと言おうとしたら、まさにその時、ゆうきは斜面を滑り落ちていった。
やばい。草つきの斜面をそのまま淵に落ちるかに見えたが、果たして、淵の手前にポコンと岩のでっぱりがあった。運悪く、ゆうきはそれに腰をぶつけたのであった。
外傷は無いようだが、相当痛いようだ。
しかし、こんな狭い沢にいつまでも居るわけにはいかない。
しばらくの休憩の後、再び我々は沢を下り始めた。

ゆうきは、痛さか恐怖心からか歩き方がやや腰が引けた感じになっていて、かえって危ない。案の定、何でもないナメ滝でも滑っていた。
それにしても小滝が連続する川だ。追良瀬川はまだだろうか。
急に視界が広がる。お、追良瀬川か。
しかし、この感じは・・・。
イヤな予感がし、偵察に行く。
そこには40mくらいの滝が広がっていた。
AKIRAの1巻にも、これに似た場面があったな・・・。

滝の両側も殆ど崖でとても下れそうにない。一体どうすりゃいいんだ。
地図と周りの景色を検討する。結局、川まで高木が連続しているという理由で、はるか向こうに見える張り出した尾根を降りることにした。
大高巻きの決行である。しばらく沢を登り返した後、向こうの尾根を目指して高巻きを始めた。
ひたすら藪こぎである。
危険さはあまりないが、精神的体力的に相当消耗する。
ようやく、尾根に取り付く。ブナの幹にはクマの爪痕がいっぱい残されていた。
連中は、あんな巨体で木に登っていくんだからすごいよな。こんなつるつるした幹を・・・。
急な尾根であったが、高木が連続していたので、比較的安全に下ることができた。
そして、追良瀬川。
ようやく辿り着いた。水を思いっきり飲む。ああ良かった。

その日は問題の滝の近くにテントを張った。

9月3日
計画では、この日、日暮しの滝を見に行く予定であった。
しかし、昨日、計画のテン場まで辿り着けなかったこと、ゆうきの怪我の心配があること、体力を大分消耗したことの理由により、少しでも計画を前倒しして稼いでおこうということにした。

追良瀬川を遡行する。
追良瀬川はV字谷である。滝は少ないが、淵が多く、へつらなければならない箇所が多い。
まあ、その分変化に富んでいて大変美しい川でもある。
3人共、途中、落ちて腰や胸まで水に浸かっていた。

ウズラ石の沢(四の沢)に入る。
この沢も巨岩が多く、小滝が連続している。驚くほど魚影が濃い沢でもある。
この沢には2カ所の課題がある。
1カ所目は、昨年、2人共落ちた滝である。
この滝は1.5mほどなのだが、両側がつるつるしていて殆ど手がかり足がかりがない。
まずは大竹氏が挑戦、クリアした。ゆうきも大竹氏の助けを得ながらクリア。次いで俺である。
滝にとりつくまでが少し難しいのだが、今回はなんとか落ちずに滝にとりつくことができた。
滝のところで手がかりを捜して体を持ち上げる。その時足を滑らせてしまった。両手で懸命に堪える。大竹氏が助けに来た。ちぇ、もう少しで自力でクリアだったのに・・・。

その日はウズラ石の沢の中腹にテントを張った。

9月4日
ウズラ石の沢のもう一つの課題は、上流分岐のルートファインディングである。
うまくつめれば頂上直下にでることができるのだが、何故かいつも間違えてしまう。
昨年、よーく、地図を見てその原因が判明した。問題の分岐の沢は正しいルートが一回極端にカーブを描くため、等高線を見るとそのつながりが判らないのだ。
今年はその分岐を、いつもと違う方を登っていった。
ははあ、やっぱりそうだったか。
割とあっけなくクリアした。後は地図のとおり。
振り返ると、白神山地の大展望が広がっていた。見渡す限りブナ林である。やはり広いなあ。
早く頂上に行きたい。

しばらく行くと水場が現れた。
藪こぎなしである。今年は楽だなあ。
そして頂上に辿り着いた。
高曇りで遠くの山々は望むことができなかった。しかし、眼下に広がる広大なブナ林は様々な想いを去来させた。

登山道を下る。
駅に着き、荷を下ろして、海に行った。海に足を浸ける。
ああ海抜0まで来たんだな。

その後、五能線の中、弘前の寿司屋、そして飲み屋と延々と酒盛りが続くのであった。


後日談
ゆうきの腰は打撲のみで済んだらしい。
俺とゆうきは熱を出して寝込んだ。
大竹氏はぴんぴんしてて翌々日も飲みに行ったそうだ。・・・奴は雑にできてるからな。

  

山の記録へ戻る。