里山の再生と木質バイオマスエネルギー |
@ 里山は生命の宝庫 |
うさぎ追いしかの山、小ブナ釣りしかの川・・・ 雑木林・田んぼ・小川といった里山の風景は、日本人のこころのふるさとです。 そして、里山はトンボ・メダカ・ノウサギ・キツネ・タヌキ・イタチ・ナマズといった様々な動植物が生活する生命の舞台でもあります。 里山における生命の多様性は、原生林を上回るといわれています。 |
A 里山とは? |
里山は、クヌギ・ナラ等の落葉広葉樹林と田んぼ、小川といったものから成り立っています。 そして、これらは人の手が入ることによって成立してきました。薪や木炭の原料として、定期的に木を伐り、落ち葉を集めて肥料にしたりと様々な利用がなされてきました。 そして、ノウサギは伐採跡の新芽を食べ、落ち葉が取り払われた春の森にはカタクリが咲き乱れます。 |
手入れされていない里山は、つるや藪で歩けない。 |
B 里山が荒れている |
昭和30年代のエネルギー革命により、石油・ガス燃料が一般に普及し、薪や木炭といった燃料は急速に使われなくなりました。 そのことは、里山が人々の生活から切り離されるきっかけとなりました。 手の入らなくなった里山は、木が混み合い、柴が生い茂り、人がとても歩けないような森林(もり)になりました。 そして、今まで里山で暮らしていた様々な動植物も住みかを追われることになったのです。 |
C 里山の再生のために |
自然と人が共生してきた里山は、次代に引き継ぐべき価値の高い自然です。 では、一体どうすれば良いのでしょうか? それは、柴刈りや、定期的な伐採、落ち葉掻きといった営みを復活させることです。里山の利用を復活させることです。 堆肥として落ち葉を利用することや、薪ストーブなどの薪の利用を増やすことは、これらの里山の保全に寄与することになるのです。 |
手入れされた里山は、明るくて、歩きやすい。 |