バイオマス利用推進シンポジウム
ついに、福島県でもバイオマスへの本格的な取組が始まりました。
今回のシンポジウムは、その第1弾。
基調講演は、木質バイオマスのエネルギー利用のリーダー的存在である熊崎氏。
会場は300名ほどの人であふれ、大変盛況でした。
今後どうなるか楽しみです。
以下は、当日のレポート。
主催:福島県
日時:平成16年6月14日(月)10:00〜15:30
場所:福島駅西口「ホテル福島グリーンパレス」
●主催者あいさつ 福島県農林水産部技監 末永 弘
●基調講演 「森林バイオマスのエネルギー利用をどう進めるか」
岐阜県立森林文化アカデミー学長 熊崎 實
熱供給や電力のエネルギー源として利用できる木質バイオマスには、
「廃掃法」の対象となる廃棄物系のものと林地残材や未利用除間伐材など森林系のものに大別できる。
廃棄物系バイオマスの場合は、処理費用が排出者の負担となっているため、
きわめて低い価格で入手することができ、これを利用した発電事業などが各地で計画されるようになった。
それはまた一面でコストのかかる森林バイオマスの利用を一層困難にしている。
我が国の森林・林業を活性化し、地球温暖化の防止に寄与するためには、
林地残材や未利用除間伐材のエネルギー利用が欠かせない。
これを実現するには、次の3つの課題に取り組むことが特に必要のように思われる。
@地域という単元で森林の除間伐を組織的に実行するシステムをつくり、
同時に川上からの木材の流れを安定させること。
A林業・林産業の縦の統合で木材のカスケード利用を徹底させ、
その中でバイオマスのエネルギー利用を考えること。
Bドイツの連邦政府が最近断行したように、森林バイオマスから生産された電力や熱が、
廃棄物系のそれと区別して、有利に販売できる条件を整備すること。
Q富岡馬場)木質バイオマスの発電の展望と電力会社の傾向について伺いたい。
A)木質バイオマスを発電に利用する場合、大きく分けて2つの方法がある。
直接燃焼とガス化であるが、ガス化は技術的に安定してない。
直接燃焼は、規模が大きくならざるを得ないという問題がある。
アメリカでは、石炭とバイオマスの混焼が進んでいる。
廃棄物系のバイオマスであれば、混焼が有効だと思われる。
規模が大きく、ダイオキシン除去装置もついている。
東北電力は、バイオマスに関しては冷たい。
中部電力は、風力が少ないこともあって、バイオマスへの関心は高い。
Q森林管理署吉田)そもそも、北欧諸国と日本の取り組みの違いはどこから生じたのか?
A)これは、つねづね感じるところであるが、深刻度の違いではないか。
日本は原油や原材料を輸入に頼って、うまくやってきた。
日本の政府も国民も、エネルギー問題を真剣に考えてこなかった。
政策を変えるには、国民から運動を起こさなければならない。
Q県南民間アサミ(?))何かやろうとしても、市町村や県ではねられる。おそまつな現状がある。
岐阜県の例を訊きたい。
A)同じような例は岐阜県にもある。
バイオマスの事業は、一部署のみでやれるものではなく、包括的な対応が要求される。
事業をおこすに当たっては、民間でストーリーを作らなくてはならない。
そして、異業種や行政にも連携を求めることが必要。
●事例発表
コーディネーター 岐阜県立森林文化アカデミー学長 熊崎 實
「バイオマスの多様な利用について」
(株)アグリパワー 常務取締役 阿部雄一
・阿賀川水系の水力発電のダムに漂着する河川塵芥をリサイクルする会社。
東北電力の社内ベンチャー企業1号。
・河川塵芥には、@草葉類、A流木類、B生活廃棄物があるが、
@については堆肥化、Aについてはオガコにした後、広葉樹はキノコ菌床用として販売、針葉樹は更にペレット化する。
Bについては、産廃処理する。
Q熊崎)アグリパワーは東北電力ベンチャー第1号ということだが、ビジネスとしてやっていけると思ったのは?
A阿部)廃掃法の改正により、それまで使用されていた焼却炉が使用できなくなった。
焼却炉の更新にかかる費用と堆肥化設備の設置費用を比較したところ、設置コストは2/3で済むという試算がでた。
ランニングコストの面では、河川塵芥の分別にかかる人手がバカにならない。
これは、東北電力にお願いし、分別した後の堆肥化等をアグリパワーで行っている。
机上の計算と最も違ったのは、河川塵芥の量で、分別する前を100とすると、分別した後は50くらいに減る。
これは、空隙率が大きいから。
また、オガコの量も、通常、木をオガコにすると1→2〜3になると聞いていたが、流木を使った場合、良くて1→1、減る場合もある。
「食品残さの堆肥化と地域循環」
あだたら環境農業研究会会長 國分俊江
・岳温泉の旅館で発生した生ゴミを堆肥化している。
それを旅館に買い取ってもらい、販売している。
また、地域の生産者に使用してもらい、有機野菜を作り、それを旅館で使ってもらういう循環を作っている。
そのため、旅館や農家が参加した研究会を立ち上げ、懇談会や研修会を実施して、この循環を太いものにしようとしている。
Q熊崎)旅館に買ってもらう理由は?
A國分)生産者は、良い堆肥を求めており、いくらでも引き合いはあるものと思う。
旅館に買ってもらう理由は、自分のところから出た生ゴミが、堆肥化されて、
それがまた有機野菜の生産につながるという循環を意識してもらうため。
それにより、地域での循環を進めていきたい。
Q県南アサミ(?))有機肥料といっても、それを受け入れる土壌ができていないのでは。
A國分)有機肥料は今見直されている。今は変わり目の状況だ。
施設導入に当たっては、補助金が必要になると思う。
先行きは明るいものと捉えている。
Q県南アサミ(?))有機野菜は市場で1%もいっていない。嗜好品だ。
これを推進するには、国や県がもっと取り組んでくれないと立ち行かない。
「いわき市におけるバイオマスエネルギーの取組」
いわき市企画調整部地域振興課 主査 深谷健司
・いわき市は72%が森林であり、また国内有数の木材集積地である。
・H10に「市新エネルギービジョン」を策定したが、それを補完する「バイオマスエネルギービジョン」を策定する。
・木質系のバイオマスの利用方法としては、ペレット化を考える。
・H16に公共施設にペレットボイラーを設置予定。
Q熊崎)ペレット工場の規模・やり方の具体的なプランは?
A深谷)製造施設は民間での事業を検討。
まずは、公共施設へのペレットボイラーの導入を進める。
Q熊崎)ペレットの導入に当たっていつも問題になるのは、需要の開発をどうするか。
それには、ペレットボイラー利用施設などの大口需要を確保する必要がある。
岩手県の住田町でも、ペレットの製造がされているが、住田町では保育園にペレットボイラーを導入している。
木造平屋建てで床暖房をペレットボイラーで賄っており、園児は年間裸足で過ごしている。
「メタノスリックスを用いた嫌気性廃水処理とメタンガス利用」
アサヒビール(株)福島工場エンジニアリング部 主任 長舟誉也
・福島工場では、97年に産廃再資源化100%を達成した。
・ビール工場から出る廃水は主に有機物であるが、それをメタノスリックスというメタン菌を用いて、メタンガスを発生させる。
そのメタンガスは、ビール製造工程で必要となる蒸気を生成させる燃料となり、発生蒸気量は工場全体での使用量の約1割に及ぶ。
Q熊崎)再資源化100%とは? 再資源化してもどうしようもならない部分というのはでてこないのか?
A長舟)全て有価物にするということ。
原料は口に入るものなので、どうしようもならないものはない。
Q熊崎)家畜糞尿によるメタン発酵が各地で検討されているが、コストがかかるということで導入できない例も多い。
アサヒビールでは、メタン利用による利益は?
A長舟)具体的には申し上げられないが、導入に当たっての会社の基準はクリアしている。
Q熊崎)最後にメッセージを。
A長舟)営利企業ではあるが、最優先事項として、まずは法を守ること。
このためには、採算は度外視である。
また、アサヒビールには社有林がある。
蓋の裏のコルク原料を生産するために所有したという経緯があるが、プラスチックを使用している今も所有し続けているのは、
CO2を排出する企業として、CO2を吸収する森林を守りたいという会社の意思による。
企業の社会的役割もある。
A深谷)市民の皆様に森林の大切さを訴えている。最近は特に漁業関係者にも訴えているところ。
できることからやっていきたい。
A國分)農業はこれからの健康産業 という意識を持って、これからも取り組んでいきたい。
A阿部)地産地消がベースとなると思う。福島県は森林県であり、多くの木質バイオマスが出てくる。出てくるものを消費しよう。
戻る。