平成16年度福島県バイオマス利活用普及啓発セミナー・事業説明会

 7月5日、ハイテクプラザにおいて、バイオマス利活用普及啓発セミナー及び事業説明会が行わました。
県では「うつくしまバイオマス21」という指針を策定し、取り組みが本格化してきたところ。
多数の来場者を得て、関心の高さが窺えました。
以下、そのレポートを掲載します。

主催:福島県
日時:平成16年7月5日(月)13:30〜16:00
場所:福島県ハイテクプラザ多目的ホール

内容:

●主催者あいさつ

福島県企画調整部首都機能移転・超学際グループ参事 古橋季良

・20世紀は大量生産大量消費により、豊かな社会を作り上げてきたが、同時に環境破壊ももたらした。
我々は、循環型社会への転換を迫られている。
その中にあって、バイオマスは循環利用可能な素材であり、地球温暖化の元凶といわれる二酸化炭素の排出が中立的な立場にある。
・福島県では、「うつくしまバイオマス21」という指針を策定した。
また、福島県では、超学際的取組みを進めており、バイオマスの利活用もその中で検討される課題である。
・これらの取組により、持続可能な地域の発展を実現させてほしい。


●講演 本物の「バイオマス」を追求する

財団法人電力中央研究所 工学博士 新田義孝 氏

・「本物」とは?
 複数の困っていることを、一挙に解決するシステム。参加者が困っていること、要らない物、知恵を持ち寄る。
・困っていること とは?
 ゴミ処理問題、間伐の費用がでない、運搬費用、臭い、高齢化、等々様々な問題がある。
・必要なものは?
 雇用、若者を魅了する産業、高齢者社会での人々の楽しみ、 他には何があるだろうか。
・助け船になるかもしれない、使えそうな技術アラカルト
 バイオトイレは、高温で好気性発酵により処理する。それを肥料、燃料として使用することも可能。
 アメリカミズアブの幼虫(マゴット)は、およそ生ゴミなら何でも食べる。
・従来の発想:単品、縦割り主義
・如何に組み合わせるか!が鍵。
・アイディア集
 間伐材の搬出に搬送バルーンシステム。
 家畜糞尿をバイオガスで処理し燃料として利用。
 マゴットに生ゴミを食べさせ、マゴットは飼料とする、 等々。
・バイオマス発電を中核に据えると
 直接燃焼は、大規模にならざるを得ない。
 小中規模でも発電効率を高くするには、炭化・ガス化が必要。
 現在、技術実証プラント建設終了。これは、バイオマスなら何でも処理可能である。
 いづれ、発電は最終手段。利用、堆肥化等を進め、どうしようもないものを発電の対象とすべき。

・オーストラリアのアルカリ土壌の森林化プロジェクト
 現在、私が取り組んでいるプロジェクトを紹介したい。
 オーストラリアでは、土壌劣化が問題となっている。アルカリ化した土壌は、カチンコチンになり、草も生えない。
しかし、ここに石膏を入れると土壌が柔らかくなり、作物が育つようになる。
 一方、オーストラリアは石炭の大輸出国であり、総輸出額の10%は石炭である。日本はその半分を輸入している。
それは、火力発電の燃料として使われるが、使用後の排出物から石膏が製造される。
 石炭などの化石燃料を使用すると、二酸化炭素を大量に排出することになる。
 そこで、石炭を燃焼させて作った石膏をオーストラリアに戻してやり、アルカリ土壌の地に森林を造成できれば、火力発電から生じる炭素排出分を吸収できるのではないか。
日本での石炭による二酸化炭素排出を森林に吸収させるには、九州くらいの面積が必要となるが、オーストラリアは広大なので、そのくらいの面積の確保は容易である。

 これにより、日本・オーストラリア双方での困っていることが解決できる。
このような地域間での補完関係をいかに築くことができるか。
バイオマスにおいても、こういった検討が必要と思われる。
 セレンディプティ(価値あるものを見つける能力)を身につけてほしい。


●事業説明会

■福島県バイオマス総合利用指針「うつくしまバイオマス21」について
■福島県地域循環型社会創造モデル事業について(企画調整部)
  ソフト事業、実施主体:市町村
■福島県地球温暖化防止対策モデル事業について(生活環境部)
  ソフト事業、実施主体:地域レベルで取り組む組織
■ゼロエミッション・食品リサイクル推進事業について(生活環境部)
  飲食店事業者等のネットワーク化、発酵槽の貸与等
■バイオマス利活用の取組について(商工労働部)
 ・バイオマス利用による地域循環システム研究事業
 ・食品残滓等の高度利用システムの確立と事業展開
 ・超臨界手法によるBDF生産手法等の検討
■バイオマス利活用の取組について(農林水産部)
 ・バイオマス関連事業について
 ・ペレットストーブモニターの募集について

戻る。