木質バイオマス利活用にかかる現地調査

タカハシキカン(ボイラーメーカー)

 工場外観

 台風迫る10月19日、名古屋にあるボイラーメーカー「タカハシキカン」に行って来ました。
ここは、木屑焚きボイラーではトップシェアを誇るメーカーです。
 平成14年12月からの焼却炉規制によって、全国の木材製材業の人たちは木屑処理に頭を痛めています。
そこで、ボイラーの燃料にできないかということで、木屑焚きボイラーに注目が集まっています。
 以下、そのレポートです。

日時:平成16年10月19日13:00〜17:00
場所:株式会社タカハシキカン 本社及び工場
     本社 名古屋市昭和区白金3−7−8
     工場 日進市五色園4丁目2718
調査者:阿武隈川流域林業活性化センター 事務局長 太田昭彦
     郡山地区木材製材協同組合 専務 遠藤和憲 (森林資源循環利用部会長)
     県中農林事務所 主査 渡部昌俊
応対者:タカハシキカン代表取締役社長 高橋宗則、営業第3部課長 上前清五郎

調査内容:木屑焚きボイラーの視察研修

調査結果:

●タカハシキカンの概要
 タカハシキカンは、中小規模ボイラーを中心とするメーカー。
 木屑焚きボイラーにおいては、トップシェアを誇る。
(木屑焚きボイラーは、全国で年間20基くらい作られているが、その殆どが中小規模であり、うち8割くらいがタカハシキカン製との事。)

●ボイラーに係る用語
 蒸発量(単位 kg/h):1時間当たりの蒸気の発生量。1時間で1500kgの水から1500kgの蒸気を作れば、1500kg/hとなる。
 燃焼量(単位 kg/h):燃焼用原料の必要量。乾燥材(含水率15%)での換算。
 伝熱面積(単位 m2):水管の水が入っている部分の表面積。蒸気の部分は含まない。
 排気圧力(単位 Mpa,kg/cm2):蒸気の圧力。ちなみに 0.98Mpa は旧単位系の 10kg/cm2 に換算される。

●ボイラーの種類
 ボイラーには、主に3つの方式がある。
1.貫流式
2.横置多管式
3.水管式

1.貫流式
 小規模、管水少ない。
 ボイラー技士免許、設置認可は不要で設置届のみ。ただし、小型ボイラの取扱い講習は受ける必要あり。
 伝熱面積10m2以下の場合は、検査不要。10〜30m2以下の場合、検査必要。

 そのため、10m2以下のものを多く組み合わせる方式(多管設置)を採る企業が多い。

2.横置多管式
 中規模、管水多い。排気圧力高い。蒸気機関車はこの方式。

3.水管式
 大規模。排気圧力が高圧。火力発電所はこの方式。
 大規模なので、現場組立になる。

 2.3.の方式は、ボイラー技士が常駐している必要がある。設置認可も必要。
伝熱面積が 3〜25m2 は2級、25〜500m2 は1級、500m2 以上は特級を取得したボイラー技士が必要。

 横置多管式ボイラー(制作中)
 
●ボイラーの規模の決定方法
 ボイラーの規模を決定する場合、乾燥室の規模から決定する場合と場内から発生する木屑等の原料の量から決定する場合がある。

●木屑焚きボイラーについて
 原料は、乾燥していた方が良いが、含水率80%までは燃焼可能。効率が悪くなるので、なるべく乾燥材と組み合わせるなどしてほしい。
 木屑焚きボイラーの排気圧力は、原料の投入に左右される。投入量が少なくなれば、圧力も下がる。細かい調節は難しい。
 原料の投入は、粉砕した乾燥材であれば、自動供給可能。大きく乾燥してない材は、人手による供給が必要。
 安定した圧力を得るためにも、重油ボイラーとの併用をお勧めする。重油ボイラーは、自動でオンオフ可能なため、木屑焚きボイラーの出力が下がったときに自動供給してくれることができる。また、木屑焚きボイラーの点検時や検査時のバックアップとして使える。
 償却期間は、およそ10年。
 ランニングコストとしては、人件費、電気代、水道代、薬品代(水のpHを調節するためのもの)、検査代等。
 
●木屑の処理について
 木屑は、そのままでは産業廃棄物に該当するので、それを焼却処理するには、産業廃棄物の中間処理の許可が必要。
産業廃棄物に該当するか否かは、有価物となるかどうか。
有価物とは、自者が自ら所有し、他者に有償で提供できるものをいう。

●焼却炉の規制について
 廃棄物処理法により、焼却炉の設置が規制されている。
処理量 50kg/h以下かつ設置面積が 0.5m2以下であれば、届出不要。
50〜200kg/h かつ 0.5〜2.0m2であれば、特定施設の届出が必要。また、ダイオキシンの排出基準もクリアしている必要がある。
200kg/h以上であれば、県知事の許可が必要。ダイオキシンの排出基準もクリアする必要がある。
 ダイオキシンの測定は定期的に行う必要があり、1回40〜50万円くらいかかる。

●ボイラーの規制について
 ボイラーについては、ダイオキシンの測定は不要。煤塵、SOx、NOx については、年2回測定する必要がある。1回7万円くらい。
 煤塵については、集塵器を設置して対応。SOx、NOx については、木を原料とした場合、殆ど発生しない。

※燃やすものは同じなのに、焼却炉は規制対象でボイラーが規制対象外となっているのは、そもそもダイオキシン対策において、廃棄物の処理から生じるダイオキシンが問題となったため、廃棄物処理としての焼却炉が規制対象となった。
一方、ボイラーは廃棄物処理ではないため、規制の対象外。

●産業廃棄物への該当
 木屑が産業廃棄物に該当するか否かの判断は、自治体の判断に委ねられている。
これにより、ボイラーが設置可能かどうかが左右される。
 林業が盛んな地域やバイオマスを推進している地域では、OKになるケースが多い。 

●工場見学
 工場では、横置多管式のボイラーを製作中であった。
 ボイラーは、受注生産とのこと。

 工場内部

活動報告 2004年 に戻る。