TOP活動報告2018年>みちのく薪びとまつり
第5回みちのく薪びとまつりin秋田梅内


今年で5回目となる、みちのく薪びと祭り。
秋田県能代市二ツ井町の梅内地区を舞台に各地から薪びとが集いました。

第5回みちのく薪びとまつりin秋田梅内。

日時:平成30年11月3日(土)〜4日(日)
場所:梅内聚落会館(秋田県能代市二ツ井町小繁字泉20)、梅内の山林
主催:二ツ井宝の森林(やま)プロジェクト/東北環境パートナシップオフィス(EPO東北)
共催:中国環境パートナシップオフィス(EPOちゅうごく)

●実施状況


 
第1日目
開会あいさつ
環境省東北地方環境事務所 環境対策課 課長補佐 谷津正吉氏


・環境教育を担当している。
薪を活用することで化石燃料を削減でき、地域内でお金を循環することができる。
今回の薪びと祭りが、山の魅力、薪の魅力を多くの人に発信する機会になることを期待する。

能代市 副市長 小野正博氏


・多くの方にお出でいただき、地元として歓迎いたします。
地域循環型社会を考える上で、薪をテーマにするということは、実に的を射た活動で敬意を表します。
能代は秋田杉の産地で、山の資源が豊富である。
二ツ井宝の森林プロジェクトの活動は、山が活きる活動で素晴らしい取組だと思う。
各地域の活性化につながるよう、皆さまの活躍に期待したい。

二ツ井宝の森林(やま)プロジェクト 代表 安井重雄氏


・梅内は御多分に漏れず過疎地域である。
しかし、ここには山々がある。郷土芸能も盛ん。そして冷泉が沸く。
二ツ井宝の森林プロジェクトでは、木の駅プロジェクト、薪の駅プロジェクト、薪づくり倶楽部、梅内山菜倶楽部、森林環境教育など様々な活動を行っている。
こうした取組により、地域をより活性化させていきたい。

第1部:基調講演
「薪に未来を託す」
株式会社ディーエルディー 木平英一氏


・DLDは、本社が長野にあり、薪ストーブを年間1000台販売している。
・薪の宅配サービスを12年前から行っている。
これは、各家庭に専用のラックを設置し、1週間間隔で巡回、減った分を補充し、その分を請求するというもの、安定供給と省スペースで顧客の支持を得ており、1600件の利用がある。
・宅配する薪は、カラマツ。長野県はカラマツの産地であり、用材に適さない部分を薪にしている。
・薪は広葉樹でないとダメだという広葉樹神話がある。
そんなことはない。樹種より乾燥が重要。しっかり乾燥した薪を使えば、針葉樹でも問題ない。
・木材の重量当たりの発熱量は、樹種が異なってもほぼ同じ。
ただ、樹種によって比重が違うので、体積当たりの発熱量は広葉樹の方が重いので高くなる(広葉樹の方が火保ちがよい)。
・その地域で手に入りやすい木を使おう。
・薪の魅力は、炎の魅力、楽しさ、自分の生活を自分で支える充実感。
・日本の森林の課題は、木を使わないこと。もっともっと、木を使って行こう。

第2部:活動発表
【東北地方・福島】ふくしま薪ネット 渡部昌俊
「ふくしま薪ネットとみちのく薪びと祭りのあゆみ」
・ふくしま薪ネットは2004年に開設したWEBサイトを中心に薪関連情報発信と薪びとたちの支援を行っている。
・主な活動は、薪割りクラブの支援。
・2011年の原発事故により福島県の森林が汚染されて、状況が大きく変わった。
・一方、東日本大震災では薪の良さが見直された。
・EPO東北の尽力により東北各地で活躍する団体が集まって、みちのく薪びと祭りが開催された。
・震災以降の厳しさはあるが、薪を活用していこうという希望は捨てていない。

プレゼン資料及び発表原稿はこちら

【東北地方・岩手】西和賀町林業振興課 根岸由佳氏


「森林バイオマスエネルギー利用の促進」
・平成22年度に「薪」利用最適化システム構築計画を策定し、薪ストーブ利用促進や薪供給体制の整備などを図って来た。
・病院にチップボイラー、道の駅や役場会議室に薪ストーブ設置などを行った。
・目標として、薪利用世帯割合50%を掲げたものの、平成21年度29.5%あった薪利用世帯が、平成29年度には21.6%と減っている。
これは、薪利用世帯の多くが従来からの利用であり、自分で山から薪を調達していたものの、高齢化により調達が難しくなったのでやめたというもの。
若い人へのアピールが必要である。

【東北地方・山形】三瀬の薪研究会 石塚慶氏


「三瀬地域 木質バイオマスで地域のエネルギーを自給自足」
・鶴岡市三瀬地区は、海に面した山村で、御多分に漏れず人口減、高齢化が進んでいる。
・第一回の薪びと祭りをきっかけに、薪を中心とした再生可能エネルギー事業の展開が進んだ。
・化石燃料を薪に置き換えることで、地域外に流出していたお金を地域内で循環させることができる。
・地域ぐるみの取組みで、保育園や栽培漁業センターに薪ストーブを導入したり、薪の普及を目的とした山の感謝祭などを開催したりしている。
・いろんな組織がゆるやかな連携をとって取り組んでいる。
・住みやすい地域をつくることが、世界平和にもつながる。

【中国地方・代表】
EPOちゅうごく 松原裕樹氏
芸北せどやま再生会議 白川勝信氏


・広島県芸北地方の芸北せどやま再生事業では、薪やカヤを活用する試みを行っている。
・薪の駅を設置し、地域通貨で対価を払っており、地域経済への波及が期待される。
・小学校の学習の一環としても取り組んでいただいており、小学生が山から薪を出して薪の駅に持っていき、地域通貨を得ている。それで、地域の店でお菓子を買ってみんなでパーティーをする。大人がやっていることと同じ(笑)。
・中学生は、カヤの受け入れの運営を行っている。集めたカヤは茅葺き屋根の材料となる。地域の伝統を伝える重要な役割も担っている。

第3部:分科会
【テーマ1】生業


・生業がテーマの分科会では、フィールドの確保や顧客の確保が主な話題となった。
梅内では、森林組合が間伐したスギの残材を薪にしているが、最近はバイオマス燃料としての用途も出て来たので、以前ほど残材が出なくなった。
新たな供給源が必要になってきた。
・岩手での取り組みでは、多面的機能交付金事業を活用して間伐事業を行い、薪を生産している。
・宮城では、他のNPOと原木を融通しあって薪を生産している取組みがある。
・福島県は震災前、薪の一大産地であったが、それ以上にシイタケ原木の大産地であった。これは、広葉樹林を伐採して、シイタケ原木を生産し、それに適さないものを薪にしていた。
・薪だけでやろうとすると、到底採算が合わない。用材を取って、残りを薪にするなど、カスケード利用(段階的な利用)を考える必要がある。
・顧客の確保については、DLDの取組みは顧客の利便性と供給側の省力化を両立させており大変参考になる。

【テーマ2】技術
【テーマ3】薪ストーブ愛好者

講評
東北大学名誉教授・ノコギリスト 新妻弘明氏


・薪が儲からないのは、当たり前。
儲かるのならば、資本が入ってきている。
薪は小規模・分散にならざるを得ない。
でも、ここに集う人たちが薪に関わっているのは、儲かる儲からない以外の価値を見出しているから。
薪は、自分でコントロールできるシンプルなシステム。
それが楽しいし豊かさにつながる。

夕食・懇親会
お楽しみの懇親会。
梅内のお母さん方が用意してくれた地元料理の数々。
きりたんぽ鍋、馬肉の入った煮物、大根の酢漬け等々。たいへん美味しい料理が並びました。
ごちそうさまでした。

そして、各地域から集まった地酒の数々。
どれもおいしく、ついつい飲み過ぎてしまいます。



そして、今回も登場しました、岩手県遠野のデクノボーブラザーズによる「間伐ブルース」と「マキマキロック」。
みんな総立ちで、大いに盛り上がります。



      
最後に、みちのく薪びと祭りのボードが次回開催地、青森に引き継がれます。



薪をテーマにディープな話題が交わされ、夜が更けていきました。

第2日目
第4部:フィールドワーク
薪づくり抽選会


梅内聚落(しゅうらく)の共有林で行われている、薪づくり抽選会をみんなで見学しました。
これは、聚落の薪利用者が共有林内の割り当てられた区画をくじ引きで決めていくもの。
今回の区画は、36区画。
場所により、出しやすいところとそうでないところがあるので、みんな真剣です。
各区画では、伐採して良い木にあらかじめテープが巻いてあります。
およそ、(一冬の利用量相当の)8m3くらい出るように設定しており、区画と区画の間は保護樹帯が残されています。列状間伐に似たイメージです。
共有林の総面積は250ヘクタール。
これを30年で回していく計画だそうです。
昔ながらの共用林のシステムを現代版にアレンジして運営していることに感心しました。
それにしても、聚落内にこれだけ多くの自伐薪利用者がいることに驚きです。



続いて、伐採の安全指導と伐採のデモ。
カエデの大木を倒しました。


      
切株を見ると、芯に刃を突っ込んでいる様子が見えます。
広葉樹は芯抜けしやすいので、それを防ぐ工夫でしょう。



最後に、薪の積んである現場をみました。
スギを90cmの長さに切り、半割して積んでいます。
ビニールハウスを利用して乾燥させる取組みをしています。



フィールドワークは、ここでおしまい。
梅内の地域のつながりと行動力が素晴らしいなあ、と感銘を受けた2日間でした。

(reported by 渡部)

(update 2018/11/6)
TOP活動報告2018年>みちのく薪びとまつり