2003/11/1

薪焚き人養成講座 第3講 「間伐と薪割り」

ところ:平田村 蓬田山麓「蓬田森林公園」「樹里庵(古民家)」


 薪焚き人養成講座の第2講でチェーンソーについて学び、いよいよ第3講は間伐について学びました。講師は、福島県県中農林事務所の渡部昌俊氏。この日も12名が受講しました。

 はじめは、古民家「樹里庵」にて、間伐の意義と方法について学びました。その後、蓬田岳森林公園に移動して、間伐の方法について実習を行いました。講師より、標準地の設定方法や測定の方法についての説明がありました。ポールを使った樹高測定方法では、みんなで樹高当てクイズをやったあと、実際に倒して正解を測る訳だったのですが、その木が見事かかり木になるというハプニングもありました。その後、各班に分かれて実際に標準地の設定と毎木調査、伐採木の選定を行いました。



 それらが終わった後は、現地から午後の実習に使用する薪を集めました。



 さて、午後は薪割りの講義、講師は、地元平田村で薪の生産を行っている間野目克子さんです。間野目さんは、薪ストーブの設置を積極的に進めている工務店へ薪を卸しており、その薪は全て手割りということで、まさしく薪割りのプロといえる方です。
 講師からは、樹種による薪の特性や薪割りの方法などについて講義あったあと、実際にみんなで薪割りを行いました。受講者の中には、初めて薪割りを行ったという人もいて、なかなか狙い通りに割るのに苦労する姿も見られました。
 この日は、薪割りの傍らで焚き火も行っていて、おやつの時間には、ダッチオーブン料理も振る舞われ、焼き芋や蒸し鶏にみんな舌鼓を打っていました。

 薪割りのあと、再び、県中農林事務所の渡部氏より、木質バイオマスのエネルギー利用の講義がありました。薪として、山の木を伐り出すことは、森林・林業の活性化につながるということです。
 講義のあと、渡部氏より、薪割りクラブへの参加の呼びかけがありました。薪割りクラブとは、薪が欲しい人たちが集まって自分たちで伐採をし、それを薪にする団体です。この呼びかけに対して全員の参加の意思がありました。

 最後に、各受講者から感想を聞いたところ、大変ためになった、薪を生産するのがいかに大変か判った、自分も薪ストーブが欲しくなったなどの意見が出され、大変好評を得ました。今回のような講義は、他に類例がなく待ち望まれていた講義であったようです。今後、受講者たちの活躍が期待されます。
薪焚き人養成講座 第1講 へ
薪焚き人養成講座 第2講 へ
父ちゃんレポート のページに戻る