TOP活動報告2013年>ロケットストーブワークショップ
ワークショップ
「ロケットストーブを学ぼう!」
(見学会&ヒートライザー試作)

 手作りできる薪ストーブ、ロケットストーブ。
建物内で実際に使っている中嶋邸をみんなで見学、また、ヒートライザー(燃焼炉)の試作を行いました。 
●ロケットストーブって何? という方へ
日本ロケットストーブ普及協会
 
BLUETAIL HAPPINESS「ロケットストーブの原理 マニュアル完全版」

●これまでのロケットストーブ関連コンテンツ
ワークショップ「ロケットストーブをつくろう!入門編」会津会場(2011/11/26)
ワークショップ「ロケットストーブをつくろう!入門編」県南会場(2011/11/27)
薪紀行「ロケットストーブをたずねて」(2013/1/12)
日時:平成25年2月9日(土)
場所:中嶋邸(西白河郡西郷村)
講師:蔵田直樹氏(ストローベイルハウスビルダー)
主催:ふくしま薪ネット 開催案内チラシ

●実施状況

 ネットやメール、チラシで呼びかけたロケットストーブのワークショップ。
講師含めて総勢14名。
薪割りクラブの面々のほか、カフェのマスターや農林高校の先生、主婦など多彩な面々が集まりました。

 前日からの大雪が心配されましたが、爽やかな青空が広がりました。

 今回の見学宅の主人の中嶋さん。
中嶋さんの原点の一つが、「反原発」。
もともと、青森の漁師の息子だったそうですが、大間原発建設のため、青森を去り、福島県の西郷村へ。
「まさか100kmも離れた地で、原発の影響を受けるとは思わなかった。」
反原発の運動も行っていたけど、原発は止まりそうもない。
じゃあ、せめて電気を極力使わない生き方を。
「その一つがロケットストーブな訳さ。」

 講師を務める蔵田さん。
元プロカメラマンですが、現在は那須在住で、ストローベイルハウスを作ったり、ロケットストーブを作ったり、多彩な活動を行っています。
ストローベイルハウスとは、わら(ストロー)のブロックを断熱材として壁に使用した家です。
「誰にでも家が造れる。これは世界観変わったね。
ロケットストーブもその一つでね。」

 開会式では、みんな自己紹介を行いましたが、中でも福島市から参加のKさん(女性)。
「震災前に安い薪ストーブを買ったんですが、震災が起こって停電になったとき、暖房や炊事に大活躍したんです。」

 蔵田さんの話は、ロケットストーブの歴史から始まりました。
ロケットストーブは、米国生まれ。
1982年ごろ、ラリー氏が調理用のものを作ったのが最初。
それをイアン氏が暖房用に発展させたそうです。

 ロケットストーブの構造は、焚き口が上向きになっており、炎は横に引かれ、断熱されたヒートライザー(燃焼部)を高温で駆け上がります。
排気が外壁となるドラム缶に沿って下りていき、横引きの配管を通ります。
横引きの配管は土で覆われており、蓄熱槽となっています。
蓄熱槽を暖めたあとの排気は煙突を通って外に排出されます。



 中嶋さんの説明。
「吸い込みが大きいからね。
ここでタバコ吸っても、煙くない訳さ。



あとね。このベンチね。
ここに座ったら(気持ち良くて)動けないよ。
布団も干せる。
寝転がったら岩盤浴状態だよね。
これは、ベンチだけどさ、これを床の高さに配置すれば、床暖房になるし、壁に配置すれば壁の両側の部屋を暖めることができる。」

 ロケットストーブの特徴としては、
高温で燃やすので不完全燃焼が少ない、
燃料の種類(樹種、形状等)を問わない、
蓄熱できる(蓄熱槽)、
長い薪をそのままくべることができる。

 蔵田さん「煤はね。少ないね。
もともと燃やす量が少ないっていうのもあるけど、完全燃焼に近いからね。
普通の薪ストーブって、薪をポンとくべると全体が一斉に燃え始めるでしょ。
これは端から徐々に燃えるから、ムダがない。」

 材料費(ドラム缶、レンガ、土ほか)は、12万円ほどかかったそうですが、工夫次第でいくらでも安くできるそうです。
「ドラム缶はもらってくればいいし、レンガ使わなくても石でもいい、土だってその辺の土を使ってもいい。」

 中での見学のあと、外に移動して、ヒートライザーを試作することにしました。
レンガを積んで作ります。



蔵田さん「寸法が合えば材料は問わないんだけど、僕はレンガを使っている。
まず、焚き口の下に灰貯まりを作る。
このサイズが大事。
焚き口と同じサイズです。
これは、どうやって決めるかというと、横引きの煙突のサイズに合わせるんです。
基本的には、焚き口、バーントンネル(炎が横引きする部分)、ヒートライザー、煙突の断面積が同じになるように。
これをきちんと合わせないと逆流したりする。」



 サイズを合わせるためにレンガを切りました。



「これを積んでいくんだけど、レベルと垂直をきちんと合わせないといけない。
これが根気の要る作業なんだ。」



 今回は、ただ積みましたが、実際の施工時には、耐火モルタルで接着しながら積んでいきます。
そのため、調節が大変の様です。

 焚き口、バーントンネル、ヒートライザー部を作っていきます。
ヒートライザー部は、高さが65〜90cm。
高くなるほど、燃焼効率が高くなり高温で燃えるそうですが、高温になりすぎると、
「ドラム缶が溶けちゃう」。
あと、高くすると、煮炊きをするのに使い勝手が悪くなる。
その辺の兼ね合いから、蔵田さんは、80cm以上にしているそうです。

 みんなでレンガを積んで。
じゃーん。できあがり。
早速燃やそう。
中が暖まらないと、うまく引いてくれないそうで、最初は新聞紙を焚きました。
引き始めたら、小枝、太い薪の順にくべました。
 あっという間に、太い薪が燃え始める様に、一同びっくり。
ヒートライザーから出る煙も殆ど見えず、高温です。
いやあすごい。





「これは剥き出しだけど、本当は断熱をしっかりやらないと駄目。
焚き口の周りもやった方が良い。」

 威力を目の当たりにしたあと、お腹も空いたので再び家の中に入り、昼食を食べながら交流会。
 中嶋さんが焚き口で魚を焼きました。
「煙を全部吸ってくれるからね。部屋の中で焼いても大丈夫。」



 家やカフェに入れたらどうだろう。
みんな夢が広がります。

 中嶋さんの本業は、ミュージシャン。
アフリカの民俗楽器や篠笛の演奏を披露してくれました。
ホームページは、こちら。「Konkanifumi 篠笛・中嶋竜一」



 最後に、中嶋さんは思いを語りました。
「俺はさ、原発止めたいし、世の中を変えたいのさ。
エネルギーも自給したい。
このロケットストーブもその一つなのさ。」

 蔵田さんからは、次の言葉がありました。
「このようなつながりができたことは嬉しい。
那須にも是非来てください。
社会をちょっとでも良くしていこうというイベントもいっぱいやっています。」

 深いテーマを突きつけられつつも、参加者一同は、ロケットストーブに魅せられたようです。

●参加者の感想
Yさん♂)今回参加して細かく判った。仲間もできた。今後もよろしくお願いします。
Mさん♂)生徒と作ろうと思っていて、適当に作れるかなと思っていたが、そうではないことがよく判った。ポイントを教えてもらったので、今後、生徒とのテーマにしたい。
Nさん♂)もっと簡単なのかなと思っていたけど、そうじゃなかった。ためになった。楽しくて元気をもらった。
Wさん♂)最初、おもちゃみたいなものかなと思ったが違った。自分で何かを作る技術をみんな持っててすごいなと思った。
Cさん♂)調理用のロケットストーブ欲しいと思っているのでお願いします。今回のロケットストーブは、寸法も緻密な計算があってすごい。
Kさん♂)ストローベイルハウスにも興味がある。それと組み合わせてやりたい。
Kさん♂)薪ストーブとは違った良さがある。うちに土間が欲しくなった。
Nさん♀)大変勉強になった。ロケットストーブの暖かさにびっくり。
Iさん♀)ロケットストーブは、暖房・料理などいろいろ使える。すごいものを知ってしまった。音楽にも触れられて幸せ。
渡部)ヒートライザーの試作が大変勉強になった。

●成果と課題

 ヒートライザーの試作も行い、設計者からの説明を聞いて、ロケットストーブのキモの部分を理解することができた。
また、参加者みんな、ロケットストーブの凄さに驚き、魅せられたようである。
新しいつながりもでき、今後につながっていきそうな気配である。

 作りたくなった人!
是非連絡ください。
ワークショップ形式でみんなで作りましょう。

(update 2013/2/10)
戻る。