|
手作りできる薪ストーブ、ロケットストーブ。
今回は、調理用の簡易なロケットストーブを作りました。 |
●ロケットストーブって何? という方へ
日本ロケットストーブ普及協会
BLUETAIL HAPPINESS「ロケットストーブの原理 マニュアル完全版」
●これまでのロケットストーブ関連コンテンツ
ワークショップ「ロケットストーブをつくろう!入門編」会津会場(2011/11/26)
ワークショップ「ロケットストーブをつくろう!入門編」県南会場(2011/11/27)
薪紀行「ロケットストーブをたずねて」(2013/1/12)
ワークショップ「ロケットストーブを学ぼう!」(見学会&ヒートライザー試作)(2013/2/9) |
日時:平成25年6月2日(日)
場所:小林邸(須賀川市大桑原)
講師:渡部昌俊(ふくしま薪ネット主宰)
主催:ふくしま薪ネット
当日配布資料
●実施状況
ネットで呼びかけたロケットストーブのワークショップ。
講師含めて総勢5名が集まりました。
ワークショップ会場となった小林邸。
周りを山林に囲まれ、庭にはレンガの薪窯が設置してある。
とても羨ましい環境です。
さて、今回のロケットストーブは、オイルが入っていたペール缶と煙突を用いました。
最初にペール缶を洗います(オイルまみれなので)。
ついで、ふたのパッキンを外します。
これをやらないと、使っているうちに溶けます。
ペール缶と煙突を合わせてイメージをつかみます。
煙突の径に合わせて、ペール缶の真ん中に穴を開けます。
マジックで煙突の大きさの丸を描き、真ん中にドリルで穴を開けて、それを金切りバサミで煙突の大きさにしました。
次にペール缶の側面に穴を開けます。
このとき、底から数センチ上に開けます(断熱のため)。
煙突の径より小さな丸の形をくりぬき、放射状に切れ目を入れ、それを内側に折り込みました。
煙突がちゃんと入るようになったら、仮組みします。
ふたも設置して、ふたの上数センチのところに印をします。
木片を使ってマーカーで印しました。
印をした煙突をその長さに切ります。
再び、設置。
側面の内側に折り曲げた爪は耐熱テープで留めます。
これで断熱材がこぼれなくなります。
そこに断熱材を入れます。今回は、パーライトを使いました。
ときどき、揺らして断熱材を沈めます。
これで完成といいたいところですが、もう一手間。
焚き口に設置する金属板を空き缶を切り開いて作ります。
これは、吸気口と薪を置く場所を兼ねています。
およそ高さ3cmくらい確保するように幅を決定します。
金属板を設置して完成!
試運転の前に、お昼ごはん。
なんと、小林さんが薪窯でパエリアを準備してくれました。
その他にも、持ち寄り料理で豪華な食卓となりました。
さて、ロケットストーブの試運転。
小枝を焚くと、あっという間に大きな炎が上がりました。
思わず、歓声が上がります。
試しにお湯を沸かすと、すぐに沸きました。
強力な火力です。
五徳は、各自工夫となります。
廃品利用が便利。
みんな、これは面白い、と火遊びに興じていました。
一つ作ると、要領も判るので、応用が利くようになります。
あとは、材料・構造を工夫して2台目・3台目を作ってもらいたいです。
●成果と課題
このロケットストーブは、ヒートライザーが断熱されているところがミソ。
そのため、燃焼ガスが完全燃焼し煙が殆ど出ません。
燃料としては、小枝がベスト。
大きな薪は、かえって不向きで、火力は枝の量で調節します。
バーベキューには使えないかもしれませんが、お湯を沸かしたり、炒め物、鍋物にはすごく力を発揮することでしょう。
いずれ、小枝の有効利用にはもってこいの調理用具です。
簡単に作れるロケットストーブ。
みんな、このストーブの威力と有効性を感じていました。
仕組みを理解すると、あとはいくらでも応用が利きます。
これを機にいろんなストーブを作っていただきたいと思います。
注意事項。
放射性物質による汚染の懸念があるので、直接、火と食材が接する料理は避けた方が良いと思います。
また、灰には放射性物質が濃縮されるので、そこらには撒かずに各自治体の処理方法に従った処理をお願いします。
(update 2013/6/24、一部修正2013/7/6) |