TOP活動報告2014年>一関市学習会
「木質バイオマスの利活用と放射能汚染」学習会・意見交換会

岩手大学「がれき廃木材の再資源化システムの確立と木質バイオマス社会構築」活動
(三井物産環境基金2011年度東日本大震災復興助成事業)

岩手県内では、ホットスポット的に放射線量の高い一関市。
やはり、薪の取扱いで悩んでいます。
福島の事例を話してくれ、との依頼を受け報告を行いました。

日時:平成26年8月23日(土)13:30〜16:30
場所:一関市役所2階 大会議室
主催:一関地球温暖化対策地域協議会
共催:県南広域振興局、一関市、岩手大学、岩手・木質バイオマス研究会、一関薪の会

●実施状況

会議室に集まった約40名。
メンバーは、一関地球温暖化対策地域協議会の会員を中心に、一関薪の会、商工会議所、森林組合、市議会議員、環境審議委員といった面々です。

1.開会

2.挨拶  一関地球温暖化対策地域協議会 会長 千田恭平氏

原発事故以来、対策に手を焼いている。
しいたけ原木、牧草がダメになった。
処理施設建設の動きもある。
今日は学習会を行い、理解を深めたい。

3.報告
基調報告「木質バイオマスの利活用とその意義」
岩手大学農学部 准教授 伊藤幸男氏(岩手・木質バイオマス研究会 代表)



1.なぜ今、木質バイオマスなのか

東日本大震災により、東北は沿岸部を中心に大打撃を被った。
被災地は、人口が半減していた地域で、古い仕組みのままの復興はあり得ない。
日本の人口は2004年をピークに減少に転じた。
東北の人口も今後30年間で240万人減少すると見込まれる。
しかし、私自身は人口減少社会をそれほど悪いこととは思っていない。
これは、社会経済を変革する大きなチャンスじゃないか。
脱経済成長、競争から協同、真の意味での効率的な社会へ。
モデルとして、北欧の小国オーストリアを見ると、各地域、集落ごとに地域熱供給事業体を育成している。
木質バイオマス暖房の地域雇用効果は高く、石油暖房に比べ10倍以上にもなる。
しかも、国外へ流出するマネーもなく、地域内にとどまるため、がむしゃらに働かなくとも地域内でお金がまわる。
エネルギーの安全保障上も良い。
例えば、岩手県の灯油・A重油の1/10を木質バイオマスエネルギーに転換しただけで、今まで捨てられていた木が36億円になる。
自然エネルギー社会は、民主的でグリーン(持続的)な社会、地域住民に富が還元される社会を実現することとなる。

2.岩手県における木質バイオマス利用の取り組みと課題

再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)が始まり、各地で木質バイオマス発電の計画が乱立している。
しかし、多くの地域は大規模な木材需要に応えられる生産量と生産性を持ち合わせていない。
また、熱利用を伴わない発電はエネルギー損失が多すぎる。
そして、大資本によって作られた発電所は地域経済に貢献するのだろうか。
岩手県においては、薪ストーブ、ペレットストーブ、木質バイオマスボイラーなどの導入が進んでいる。
これらは、地域の森林・林業・山村との連携を取ったうえで進めなくてはならない。

3.まとめ 薪一本から創造する未来

木質バイオマス利用は地域の自立にとって重要な手段になる。
経済の民主化、地域でお金をまわす仕組みを作っていかなければならない。
自然エネルギーはフレンドリーで、誰でもいつでも始められる。
薪一本から始められる。
薪ストーブ、薪ボイラーは、実は極めて高効率で8〜9割もの熱効率を実現している。
今、自分たちでやれるところから始めよう!

報告@「薪利用に係る規制と放射能汚染の現状」
一関農林振興センター林業振興課 上席林業普及指導員 中村文治氏



林野庁通知 <当面の指標値設定> H23.11.2
・調理加熱用の薪 40ベクレル/kg(乾重量)
・生産者は指標値を超えていないことを確認する
・流通関係者(生産者又は自ら)確認すること
(暖房・給湯用の使用に関する規制は無い)

環境省通知 <灰の取扱いについて> H24.1.19
・薪ストーブ等の灰については、市町村等が収集、処分
・庭や畑にまかない
・8,000ベクレル/kgを超えた灰は、指定廃棄物としての指定申請を行うことができる

灰は実際に危険なものなのか?
<被ばく評価> H24.4.6 日本原子力研究開発機構安全研究センター
・灰8,000ベクレル/kgの場合、0.00584mSv/年の被ばく
(年間1mSvの線量基準よりずっと小さい)

立木の汚染状況の現状は?
<H25.11測定の結果>
・一関市の原木 13〜100Bq/kg

報告A「放射能汚染と向き合う福島の薪利用」
ふくしま薪ネット世話人 渡部昌俊



1.しいたけ原木・薪の大産地ふくしま

平成22年特用林産基礎資料(林野庁)によると、他県からのしいたけ原木調達分の半数以上52%は福島県産の原木である。
また、薪の生産量は全国3位、1位の宮城県と合わせて全国計の約半分はこの2県で生産している。
これらは阿武隈山系を中心に生産されており、径が10〜12cmのものは、しいたけ原木、それ以外は、パルプ材及び薪となっていた。
阿武隈山系では、それを約20年サイクルで回す循環型の林業が成立していた。

2.「ふくしま薪ネット」のあゆみ

しかしながら、循環利用がうまくいっていない森林も多くあった。
そこで、2004年2月に「ふくしま薪ネット」を立ち上げた。
これは、インターネットのウエブサイトを中心に行っている活動で、主たる活動は、薪割りクラブの支援である。
これにより、間伐材の有効利用、里山の整備、循環型社会の構築を目指していた。

3.原発事故による森林汚染

ところが、2011年3月11日、東日本大震災発生、それに伴う原発事故により福島県全土が汚染された。
薪・しいたけ原木も汚染、林野庁が定めた指標値は、薪40ベクレル/kg、きのこ原木50ベクレル/kgである。
福島県産材は殆どアウトである。
放射性物質は循環させてはならない。
循環型社会は否定された!

4.原発事故後の対応

現場は混乱した。
原木生産者は、生産中止に追い込まれた。
薪ストーブユーザーは、使用をやめた人、そのまま使う人さまざま。
薪販売業者は、県外からの薪で賄うひと、いろいろ工夫する人さまざまであった。
福島県は、山のリセットを目論んで、森林除染事業とふくしま森林再生事業の2本立てで対応することとしたが、思うように進んでいない。
ふくしま薪ネットは、震災発生直後に予定していた3月13日の薪割りクラブを中止、5月以降は再開したものの、リスクを説明し以前より時間等を縮小したうえで開催を行っている。
また、放射能関連情報の提供を行っている。

5.原発事故後3年を経て

原発事故後3年を経て、いろいろ判ってきたことがある。
空間線量は自然減衰率とほぼ同じく低下、半減しており、20年後には殆どの地域で0.23μSv/h以下になると見込まれる。
樹木では、枝・二叉に放射性セシウムが多く分布している。
要は、水が集まるところである。
森林内のセシウムは土壌に移行した。
材内部への移行は殆ど見られない。
空間線量率とセシウム濃度は正の相関関係が見られる。
気になる目安となる空間線量率だが、確定的なことは言えないが、原木50ベクレル/kgをクリアするには、空間線量率0.1μSv/hがおおよその目安となる。
森林土壌に移行したセシウムは、土壌と強固に結びついており、渓流からの流出は降雨時に濁り水が出たときを除き、検出されていない。

6.放射性物質対策へ取り組む人々

薪・しいたけ原木生産者の阿崎氏(石川町)は、高圧洗浄による原木の除染を試みている。樹皮のひだのところを中心に目視により洗浄を行っている。
薪販売の岩瀬牧場(鏡石町)は、チップ業者より樹皮を剥いた原木を仕入れ、それを薪にして販売している。
薪生産販売のみなみあいづ森林ネットワーク(南会津町)は、震災後新規参入、線量の低い森林から原木を伐り出し、薪を生産している。
福島県林業研究センターでは、バイク部品の洗浄などに使われるウエットブラストによるしいたけ原木の除染を試みている。
薪ストーブユーザーの熊田氏(須賀川市)は、薪割りクラブ等により手に入れた原木の樹皮を剥いて使用、薪ストーブの灰は2日に一回ずつ取り除き、樹皮と灰はゴミとして出している。

7.放射性物質とのつきあい方

じゃあ、今後一体どうすれば良いのか? 私見を述べる。
薪ストーブユーザーは、
@安全性が確認されている薪を使用する。
A@によりがたい場合は、樹皮をはぐ。
B灰はこまめに取り除き、人が近づかない場所で保管する。
(庭、畑には撒かない。)

薪生産は、
@できれば皆伐(リセットしましょう)。
A山ごとにロット管理を徹底し、ロットごとに線量測定する。
B原木の除染(高圧洗浄、樹皮をはぐ)を行った後、線量測定する。
C指標値を下回ったものについては出荷する。
D山は萌芽更新し、20年後に期待する。

4.意見交換

Q)セシウムは、材へは移行しないのか?
A渡部)今のところ、殆ど移行していない。土壌からの吸い込みは殆ど見られず、材内部から検出されたものも、樹皮からじゃないかと疑われている。ただし、コシアブラについては、例外的にセシウムが多く検出されている。

Q)薪ストーブを導入したいと思っているが、孫への影響は?
A中村)数字としては、被ばくの問題は殆どない。灰を直接、口にしなければ良い。

Q)切り捨て間伐や倒れた木などが放置されている箇所を目にする。非常に勿体ない。「この木持って行って良いです」という看板を掲げてもらうと良いのだが。
A中村)実は以前、薪として使える木をホームページで公開していたこともあるのだが、殆ど反響が無かった。再度やってみてもいいかもしれない。

Q)薪ストーブは高い。県の補助は無いのか?
A中村)環境税が導入されたとき、補助制度を作りたいと思っていたが、公共事業に限ることになり、非常に残念に思っている。
A伊藤)以前、ペレットストーブに補助を行っていたこともある。要望してみてはどうか。
協議会事務局長・佐々木)放射能汚染の問題もある。補助制度を始めるにしても、その問題を議論したい。
薪の会会長・千田)家でも薪ストーブを使っているが、灰で8000ベクレル/kg以上でているのもある。風評被害もある。ちょっとでも検出されたらダメという人もいる。どう使えば大丈夫なのか整理していく必要がある。

Q)バイオマス発電に興味がある。福島でバイオマス発電が進まない理由は何か?
A渡部)塙町でバイオマス発電所の計画があったが、よその地域からも燃料が持ち込まれること、放射性物質が貯まることへの懸念、風評被害が進む等の反対意見があり、いくら安全性を説明しても、平行線をたどったままであった。結局、反対運動が収まらず、計画は撤回された。
A伊藤)発電所は、発電だけでは効率が悪いし、一旦操業開始すれば、膨大な燃料が必要となる。地域の林業が成立している所じゃないとうまく立ちいかなくなる。
商工会議所・高橋)林業振興のためにも、バイオマス発電に期待している。
T)灰の処分については、市としてきちんと決めてほしい。切り捨て材の有効利用も進めてもらいたい。
T)ローテク技術を開発してほしい。

佐々木)最後に一言。
渡部)放射性物質との付き合いは、今後何十年も続くことになる。是非、地域の空間線量、原木の線量等のデータを積み上げ、知恵を蓄えていってほしい。

(update 2014/8/24)
TOP活動報告2014年>一関市学習会