|
TOP>活動報告2014年>EIMY湯本薪フォーラム2014 |
どこまでわかっている?福島の薪の安全性
EIMY湯本・薪フォーラム2014
|
岩瀬郡天栄村湯本で行われた薪フォーラム。
ようやく、福島県内でも冷静な議論が行われるようになりました。
日時:平成26年11月8日(土)15:00〜18:00
場所:再生古民家智恵子邸(天栄村湯本) 主催:EIMY湯本地域協議会
協力:NPO法人湯田組
●実施状況
天栄村湯本地区にあるEIMY湯本地域協議会により、薪フォーラムが開催されました。
(EIMYとは、「Energy In My Yard 」、つまりその土地にある再生可能エネルギー、風力、地熱、水力、太陽光、バイオマスなどを無理しない程度に最大限利用して、地域を豊かにしていこう、という考えかたです。)
今回のフォーラムでは、森林資源に囲まれた湯本地区の未来のために、原発事故後の福島県における森林資源の利用の可能性について考えました。
参加者は、地元のほか南会津町、西郷村、日大工学部学生ら約20名。
(協議会長あいさつ、右は事務局の星昇氏)
協議会長あいさつのあと、日本EIMY研究所所長の新妻弘明氏より「中山間地域における木質バイオマスの利活用」と題して講演が行われ、薪を焚くことの意義や楽しみについて述べられました。
続いて、ふくしま薪ネット渡部から「放射能汚染と向き合う福島の薪利用」と題して、汚染された薪の状況と薪利用の取り組みについて報告されました。
ふくしまフォレスト・エコ財団の佐藤重敏氏からは、「県民の森での原発事故後の薪利用と野外活動」と題して、フォレストパークあだたらでの薪利用について報告されました。
最後に、日本EIMY研究所の星昇氏より「湯本の薪とそれを燃やした灰・煤の放射性物質測定結果」について報告されました。
このほか、NPO法人みなみあいづ森林ネットワークの松澤氏より、同ネットワークでの薪に関する取り組みについて報告されました。
各氏の報告後、意見交換がなされ、薪の現状について理解を深めました。
講演@「中山間地域における木質バイオマスの利活用」
新妻弘明氏(日本EIMY研究所所長)
湯本で講演というのは非常にやりづらい。
というのは、今回話す多くのことを、湯本の人達から学んだから。
でも、地元でも忘れられていくことを伝えられればと思う。
よく「Think Globaly Act Localy」というが、嘘だと思う。
それに対抗して「虹色の世界と灰色の世界」という概念を唱えている。
グローバルな社会というのは、全部混ざっちゃって灰色の世界。
それに対して、地域というのは、それぞれ色が違う虹色の世界である。
この虹色の世界を守っていくことが必要じゃないか。
地域の気候風土気質は様々。
それに合わせた技術により、地域エネルギーの利活用を進めていくことが良いのでは。
湯本に通うようになり、いろんなイベントをやった。
ある時、旅館の人から
「新妻さん、イベントでドンと人が来られるのも困るんだよね」と言われた。
「どうして? 儲かって良いんじゃないの?」
「うちは事業でやっているんじゃなくて、家業でやっているんだ。」
ははあ、うまいこと言うなあ、と思った。
家業というのは、地域に根差して持続可能なものだから。
天栄村というのは、自然エネルギーの標本箱のようなところで、風力、水力、バイオマスが豊富にある。
かつて里山からは何でも得た。
水資源、燃料、食糧、肥料と、総合利用がなされていた。
こうした里山の利用を復活させるのはどうか。
この思いを強くしたのは、大震災において。
震災時、お金は役に立たなかった。
必要だったのは、食べ物、水、熱。
それに対して、自分で何ができたか?
薪ストーブは大変役に立った。
これで暖房がとれ、調理もできるし、灯りにもにもなった。
現代社会は、切り身社会。
全てが細切れになっていて、自分ではどうすることもできず、当事者性が欠如している。
環境教育は、その切り身をつなぐ教育である。
最近、エネルギーピラミッドというのを提唱している。
これは逆三角形のピラミッドで、上がデジール(人工的に挑発される欲望)により消費されるエネルギーで経済発展の方向性で膨大なエネルギーを要する。
一方、下がブゾワン(生きていくためにどうしても必要なものを求める欲望)による生活必需のエネルギー、よくよくわずかなエネルギーしか要さない。
エネルギーも3つに分類してみると、
自給エネルギー、流通エネルギー、戦略エネルギーに分けられる。
自給エネルギーを得ることは、とても楽しい。
私自身、エネルギーについていろいろ話していたが、自分でやらないとと思い、家に薪ストーブを設置した。
そうしたら、世界が一気に広がった。
薪ストーブというのは、とても暖かい。住環境の豊かさにつながった。
薪ストーブを使って調理もできる。食の豊かさにつながった。
薪を得るために、薪ストーブの会を結成した。
いろんな人とのつながりができ、森と関わりができた。
会にはいろんな人がいて、ともするとバラバラになる。
しかし「山の恵みを頂き活かす」というのは、共通(輪投げの芯みたいなもの)。
伝統・文化というのは、風土に根差した知恵・心・社会であり、未来へ伝えるべきもの。
地域が生き返り、若者が戻ってきた、ドイツで一番幸福な村と言われるレッテンバッハ村というところがある。
村長曰く、都会ではやれないことが田舎ではやれる。
物事を決めたりやったりするのに、若者にやらせる。これで当事者意識がでてくる。
津波で多くの児童・教師が犠牲となった大川小学校。
裏山があったが、誰も入ったことが無かったという。
裏山と関わっていれば、そこに逃げようという発想も生まれたのではないか。
環境共生文明の基本原理、
「いのちをいただき いのちをいかす」
これを紹介して話を閉じたい。 |
講演A「放射能汚染と向き合う福島の薪利用」
渡部昌俊(ふくしま薪ネット)
1.しいたけ原木・薪の大産地ふくしま
平成22年特用林産基礎資料(林野庁)によると、他県からのしいたけ原木調達分の半数以上52%は福島県産の原木である。
また、薪の生産量は全国3位、1位の宮城県と合わせて全国計の約半分はこの2県で生産している。
これらは阿武隈山系を中心に生産されており、径が10〜12cmのものは、しいたけ原木、それ以外は、パルプ材及び薪となっていた。
阿武隈山系では、それを約20年サイクルで回す循環型の林業が成立していた。
2.「ふくしま薪ネット」のあゆみ
しかしながら、循環利用がうまくいっていない森林も多くあった。
そこで、2004年2月に「ふくしま薪ネット」を立ち上げた。
これは、インターネットのウエブサイトを中心に行っている活動で、主たる活動は、薪割りクラブの支援である。
これにより、間伐材の有効利用、里山の整備、循環型社会の構築を目指していた。
3.原発事故による森林汚染
ところが、2011年3月11日、東日本大震災発生、それに伴う原発事故により福島県全土が汚染された。
薪・しいたけ原木も汚染、林野庁が定めた指標値は、薪40ベクレル/kg、きのこ原木50ベクレル/kgである。
福島県産材は殆どアウトである。
放射性物質は循環させてはならない。
循環型社会は否定された!
4.原発事故後の対応
現場は混乱した。
原木生産者は、生産中止に追い込まれた。
薪ストーブユーザーは、使用をやめた人、そのまま使う人さまざま。
薪販売業者は、県外からの薪で賄うひと、いろいろ工夫する人さまざまであった。
福島県は、山のリセットを目論んで、森林除染事業とふくしま森林再生事業の2本立てで対応することとしたが、思うように進んでいない。
ふくしま薪ネットは、震災発生直後に予定していた3月13日の薪割りクラブを中止、5月以降は再開したものの、リスクを説明し以前より時間等を縮小したうえで開催を行っている。
また、放射能関連情報の提供を行っている。
5.原発事故後3年を経て
原発事故後3年を経て、いろいろ判ってきたことがある。
空間線量は自然減衰率とほぼ同じく低下、半減しており、20年後には殆どの地域で0.23μSv/h以下になると見込まれる。
樹木では、枝・二叉に放射性セシウムが多く分布している。
要は、水が集まるところである。
森林内のセシウムは土壌に移行した。
材内部への移行は殆ど見られない。
空間線量率とセシウム濃度は正の相関関係が見られる。
気になる目安となる空間線量率だが、確定的なことは言えないが、原木50ベクレル/kgをクリアするには、空間線量率0.1μSv/hがおおよその目安となる。
森林土壌に移行したセシウムは、土壌と強固に結びついており、渓流からの流出は降雨時に濁り水が出たときを除き、検出されていない。
6.放射性物質対策へ取り組む人々
薪・しいたけ原木生産者の阿崎氏(石川町)は、高圧洗浄による原木の除染を試みている。樹皮のひだのところを中心に目視により洗浄を行っている。
薪販売の岩瀬牧場(鏡石町)は、チップ業者より樹皮を剥いた原木を仕入れ、それを薪にして販売している。
薪生産販売のみなみあいづ森林ネットワーク(南会津町)は、震災後新規参入、線量の低い森林から原木を伐り出し、薪を生産している。
福島県林業研究センターでは、バイク部品の洗浄などに使われるウエットブラストによるしいたけ原木の除染を試みている。
薪ストーブユーザーの熊田氏(須賀川市)は、薪割りクラブ等により手に入れた原木の樹皮を剥いて使用、薪ストーブの灰は2日に一回ずつ取り除き、樹皮と灰はゴミとして出している。
7.放射性物質とのつきあい方
じゃあ、今後一体どうすれば良いのか? 私見を述べる。
薪ストーブユーザーは、
@安全性が確認されている薪を使用する。
A@によりがたい場合は、樹皮をはぐ。
B灰はこまめに取り除き、人が近づかない場所で保管する。
(庭、畑には撒かない。)
薪生産は、
@できれば皆伐(リセットしましょう)。
A山ごとにロット管理を徹底し、ロットごとに線量測定する。
B原木の除染(高圧洗浄、樹皮をはぐ)を行った後、線量測定する。
C指標値を下回ったものについては出荷する。
D山は萌芽更新し、20年後に期待する。 |
報告@「県民の森での原発事故後の薪利用と野外活動」
佐藤重敏氏(ふくしまフォレスト・エコ財団)
「フォレストパークあだたら」がある県民の森は、年間利用者が16万人いたが、震災後1割以下に落ち込んだ。
うちオートキャンプ場は、5万人の利用者が半減した。
今は9割に戻ってきている。
常連客の年輩のお客さんがいるが、震災前は「ここのキャンプ場は良いんだけど、子どもの声がうるさいんだよ」と言っていた。
それが、震災後、子どもの声がしなくなり、最近は子どもの声が戻ってきて、「いやあ、子どもの声って良いもんだなあ」って(笑)。
利用者で大きく落ち込んだのが、学校利用。
父兄が一人でも反対すると、行事ができないようだ。
県民の森は、除染が済んでおり、理解が得られたのか、今年からは学校利用が回復してきている。
また、落ち込んだ利用者を補うために、新規ユーザーの開拓も行った。
ツーリングライダーや企業、団体等。
ライダーは線量気にしないんですね。
これらのお客さんが増えた結果、平時のお客が震災前の2割増まで増えた。
(以前は、夏休みの家族利用が中心であった。)
キャンプ場の各コテージには、薪ストーブが設置されている。
また、センターハウスにもあり、木質ボイラー棟も建設中である。
薪は販売していて、現在は南会津町の伊南産の薪を使用している。
線量は基準値を下回っている。
薪提供の考え方として、
安全基準の遵守と数値の情報公開、
県産材、
薪文化の継承、薪を使う機会を増やす、
木質バイオマスの総合的利活用
を心がけている。 |
報告A「湯本の薪とそれを燃やした灰・煤の放射性物質測定結果」
星昇氏(日本EIMY研究所)
湯本の薪・灰の測定結果は以下のとおり。
薪A:セシウム合計 20.1Bq/kg
薪B:セシウム合計 13.7Bq/kg
薪ストーブ灰(一昨年の薪):セシウム合計 3000Bq/kg
煙突煤:セシウム合計 4000Bq/kg |
事例紹介「みなみあいづ森林ネットワークの取り組み」
松澤瞬氏(NPO法人みなみあいづ森林ネットワーク)
(松澤氏、一番右はエコ財団の佐藤氏)
みなみあいづ森林ネットワークは、南会津地区の森林整備や利活用を進めるために作られた団体で、その活動の一つとして薪利用にも取り組んでいる。
単に薪を販売するだけでなく、都市住民と地元の交流を増やすために、いろいろな仕掛けも考えているところ。
薪のストックブースの設置や馬搬による薪の販売等。
これからもいろいろ取り組んでいきたい。 |
まとめ
新妻)薪の基準は、40Bq/kgというものだが、これって食べられるレベルなんだよね。
そんなに恐れずに上手に付き合っていければ良い。
●成果と課題
福島県内でこうしたフォーラムが開催されることに、大きな意義を感じる。
震災後、3年半を経てようやく冷静な議論ができるようになった。
どの薪をどのように利用していくか、知識と知恵を蓄えてやっていければ良い。
●おまけ
今回の会場となった再生古民家智恵子邸。
薪ストーブも設置されており、いろんな活動に活用されている地域の拠点だ。
この古民家も空き家になっていたものを、所有者から譲り受け(!)、行政を巻き込んで、古民家には難しい薪ストーブの設置も成し遂げた。
このほか、懇親会でもいろんな話を聞くことができた。
湯本の人達は熱い!
(update 2015/1/2) |
|
TOP>活動報告2014年>EIMY湯本薪フォーラム2014 |
|
|